ご依頼があった半割り丸太に描いた絵が出来ました。
こちらは、調布市の6人家族+ワンちゃん。
かぼちゃがご希望でした。
もう一個は、藤沢市の5人家族+ワンちゃん。
どちらも写真を預かって、雰囲気は似せますが、細かいのでお顔までは無理ですので、ピースマークのよ
2010年07月
ごぱんの椅子9・天上の青
まだ、咲き始めたばかりの、ヘブンリーブルー。
曾野綾子著の小説「天上の青」で、出会いのきっかけになる、朝顔です。
いつも咲かせたくて、毎度ダメにしていたのですが、今回は成功。
咲いてみてわかったのは、青い花は、しぼむときれいなピンクに変わるのです。
蕾の姿
ごぱんの椅子・8
雨降りの一日。
どこかでは、また被害が出ているようです。
椅子つくりは、もっともキツイ作業、座堀りなので、今日は涼しくてよかったみたいです。むしろ時々、肌寒いくらい。
外に出しているアマリリスが、次々咲き出しました。一株が分球して、
5株になって、得した気
悲しき液晶TV.6
さて、その後、シャープ・アクオスは、こんな具合です。
ゆっくりとですが、腐食は進んでる様子。
いつの間にか、大入道と子入道・・・きのこの親子・・灰色の闇は広がっています。
たとえば、人が二人、写っていれば、一人の苗字は判読できず、映画の字幕は
最初の、言葉が読め
ごぱんの椅子・7
強力なお助けマン、真面目で寡黙で腕のいい、F木工氏が、来てくれた。
これで、仕事は格段に進むであろう。
ぐんぐん形になる、椅子の部材の山で、監督をしていたちび子ちゃんに
下から迫る、チン太の黒い影。WAON!
今日は、八ヶ岳アーツ&クラフト「おらんうーたん」
高原の夏雲
いつもの、甲信境の、畑。今の時期でも蕎麦の咲いている畑がある。
梅雨明けした日から、入道雲が、もくもくと育ち、わー!夏だ!
と、きっぱりした季節の移り変わりに感動したなあ。
昨日出かけた、北杜市白州の尾白川(おじらがわ)名水公園「べるが」は、
南アルプスか
きゅうり最盛期
ロンちゃんのご一家が、寄ってくれて、ご希望で「かたかご」さんでランチを楽しみましたが、工場長は、ひとりせっせと、先日納めたメニュー立ての、マグネットを取り替えたりして、お店の隅っこであたふたと作業をしていた。
このテーブルと椅子は、開店当時の作品。
河
ごぱんの椅子・6
オーガニック・カフェ「ごぱん」さんの椅子といいながら、これは、
一緒に製作中のカフェ・ギャラリー「かたかご」さんの分の2脚。
軽いのがいいと言うことで、材はクルミです。夏休みだし、はやく間に合わせたいところです。
いくら高原でも、近頃は夜も寝苦しく、夜鳴き
ごぱんの椅子・5 緑陰にて
日々の労働の積み重ねの、椅子の部材。
まだ先は見えない。
必ずここで寝ている玉次郎。
監督のちび子は、涼しい所にもぐりこんでいるようだ。
犬たちが遊んでいる場所は、ホオの木とコブシが繁り、適度な日陰が出来ている。日がな一日、二匹で遊び、年寄りのチン太は疲
ごぱんの椅子・4 タチアオイ
さすがに梅雨明けです。
湿気はあるものの、ジメジメ感0!開放的です。
椅子の加工も進み、仕事の合間に無邪気なチン太とロダンと遊べるので、
工場長はうれしいらしい。
今日は、ロダンの家族が面会にきたのですが、チン太が、さかんに文句を言っていた。WAUWAU・・・ボクの
チン太の友達・2
椅子造りの一日。
一眼デジカメが壊れたものと思い込んだ私たちは、次のカメラを探すべく、
夕方、大型電気店に下見に出掛けた。
お気に入りのカメラに熱心に張り付く工場長だが、私は、調子の悪いカメラを持参していたので、売り場のお兄さんに見てもらった。
そしたら、
ごぱんの椅子・3
長らく休止中だった、オーガニックカフェ「ごぱん」さんの椅子を再開しています。なにしろ必要な機械が壊れて、修理も不可能で、同じ機種はもうないそうで、ちょっと違う機械を入れました。
すぐ使えるわけでなく、土台を作ったり、部品を作ったりします。
椅子は、数が多
チン太の友達
連日の強い雨と、ひどい湿気で、畑のきゅうりの葉っぱが、黄色くなっていた。
砂利道の補修と草刈をして、午前中はもうくたくた・・・。
川のそばに住みながら、被害がないのがありがたい。
各地の地すべり、洪水の有様は、想像を絶します。平穏な日常や、日々の労働の成果
一緒にポテチ
何かとあわただしかったが、今日からまた、椅子作りに戻った、
工場長と工員たち。
おやつの時間、一人と三匹で、ポテチを分け合う。
玉次郎の頭に乗ったポテチを、チン太が食べる静止動画(?)
今日は、ティッシュペーパーボックスのご注文が、まとまった数であったし
悲しき液晶TV.5
画像は、高尾で赤い橋を渡る工場長。
今日はTVの具合を見に、シャープのサービスマンが来てくれた。
鑑定は・・・「う~ん、ここまでひどいと、液晶画面の交換ですね。」
しかして、お値段は・・・?73000円だって。新しいのが買えるじゃん!
予想通りの結果なので、これは
うかい鳥山にて
今日は、母の納骨で、霊園にお骨を納めてきた。
初めて、お墓の中をのぞいたら土台が崩れそうで危ないですね、と管理の方に説明された。
ここにも問題は発生しているわけね。
遅くなって、八王子の山奥まで足を伸ばし、「うかい鳥山」で、親族で食事。
どこもかしこも見
悲しき液晶TV.4
ナラのTV台の引き出しを開けたところです。
軽く開くレールが付いていて、DVD用の仕切りもあります。
DVDデッキ収納の部分は、跳ね上げ式ガラス扉になっています。
日に日に広がる、シャープ・アクオスの黒い影。
しかも、細かい横線が広がっている。
月曜に、サービス
ナラのTV台・7 納品
本日、はなちゃんのお宅に納品してきました。ぴったりサイズで、TVの高さも、以前より見やすくなったと、はなちゃんのお母さんは、喜んでくださいました。一緒に納めた、野菜のタイルの額。台所の入り口付近に、掛けたら、あたたかい感じになりました。納品が終わってから、
悲しき液晶TV.2
熱弁をふるう、渡辺みっちーの息子。そして、広がる液晶画面の黒い影・・・・・こわい。昨日より明らかに、大きくなっているので、工場長もさすがに、慌てだして、買ったお店に電話をしたが、繋がらず、明日はどうなることか。こうなると、映画の字幕の最初の一文字が、判読
悲しき液晶TV
去年の暮れ31日まで、せっせと働いて、やっと買った薄型TV。夕べ、龍馬伝を見ていて、異変に気づいた。なに!この黒いシミ!横に広がる伝線は!ハタと気づいたのは、猫ちゃんのマーキング。中に浸みて、液晶を破壊したのだ。あわてて電気製品用クリーナーで拭いたところで、
ナラのTV台・6 ほぼ完成
ならで作ったTV台、ほとんど完成して、今日は塗装が出来そうです。工場長のサポーター「がりんちゃん」も、見守って、巡回しています。ぽっぽちゃんは、アイロンのマットを自分の寝床だと、決めたそうで、今朝も、上にハンガーが置いてあったので、黙って私の顔を見上げてい
初桃
赤ちゃんのおしりのような、今年初めての桃が到来。F木工くんがくれました。小粒だけれど、繊維もあって充分おいしい。今日は、一日、畑の収穫物で食事ができました。きゅうりも実り、バジル、にら、レタス、ねぎもたっぷり使って、体が喜び、満たされた!という感じです。今
ナラのTV台・5
この、すごい散らかりよう。「間に合わない・・間に合わない・・」と、つぶやきながら今日も、懸命に作業しています。首には、貼り薬、頭には手拭い。そして肩には、貧乏神?!!!こちらは、可愛い貧乏神。どんよりした空の少しの日差しを楽しむ玉次郎君。
ナラのTV台・4
引き出し作りに取り掛かった、ナラのTV台。着々と進行中。今日は、長坂インターのそばに新築中の、焼きたてパン屋「フェアリー」さんに、看板の打ち合わせに行ってきました。珍しい総レンガ貼りの素敵な店舗兼住宅です。こんなすごいお家の看板は無理だから!と言ったのです