飯の為なら なんでもするズラ!クチコミを見る
当地のFMラジオ「FM八ヶ岳」は、朝からクリスマスの曲を
流しまくっています。
早すぎませんか・・。なんだか以前は、直前一週間くらいから
流したような気がするのですが・・。
お!!と気に入った曲があっても、あと
2011年11月
枯れ庭で・・
県内の中央市・Sさんのお宅の玄関の飾り棚の製作にかかりました。
ウォールナットで。
その他、看板の足とか、いろいろ掛け持ちで作っています。
そして、昼食後のお楽しみは・・・。
大事な病弱猫がりんちゃんを抱いて、昼寝。
がりんちゃんは、鼻水垂らしてると
試作の完成
小型祭壇の形が決まり、実物に取り掛かっています。
これは、みんな試作品で、少しづつ違っています.
真ん中に穴が開いていて、チビ子の写真が入っていますが、わかりますか?
きたないオジサンが覗いていたり・・・・。
扉や引き出しまで試作です。
今日はお
富士が見える季節
冬になると、居間の窓から、富士が望めます。
木がちょっと邪魔ではありますが、家から出れば、丸々見えますから。
こうして富士が身近になると、冬が来たなあ・・と、実感が湧きます。
ずっと試作に次ぐ試作。厨子なのか小型祭壇なのか・・・。
もう本番に取り掛か
ブチ子のヒーリング
工場長の試作は続く・・。
これは、お寺さんの厨子というのか、韋駄天さんを納めるためのものです。
思考と試作はまだまだ途中です。
ビニールハウスが一つ空いたので、陽だまり猫ちゃんハウスになりました。
この後、がりんちゃんが入っていました。4階立てです!
初冠雪
例年より、遅いらしいですが、
今朝、山々は初めて雪化粧しました。
いつもの甲信境からの八ヶ岳。
まだそんなに風に冷たさは感じません。
反対側の甲斐駒ヶ岳の夕景。
日が暮れかかった、八ヶ岳。
これからは、この山々が、ぐんと間近に見える
美しくも、厳
猫の季節・2
壁の隅で使うL型の収納家具を作るのに、試作を重ねている。
なかなか決まらないらしい。
こういう試作品が、あちこち転がっていて、たまに売れちゃったりする。
まったく暑い日で、驚きました!
朝から20度あったし、夕方の今でも21度あります。
日差しも強く、最後
猫の季節
バシャバシャと大雨が降っていました。
昨夜、南の徳之島では、竜巻で家が散乱し、3人もの方がなくなりました。
ニュース映像で無残に散らばったお家の残骸のそばでは、
残されたワンちゃんが吠えていました。
暖かい島ですから、生きていけるかもしれませんが、
あの
彩雲を見る
昨日向いた百目柿が、朝日に瑞々しく輝いた。
一番最初に干した小さな柿は、11月初旬の妙な暑さのためか、
カビが一部発生しました。
長年やってて、こんな年は初めてです。
ペンションの看板の注文が入り、清里へ行ってきました。
P・スケッチブックさんは、昔から
百目柿・テーブル納品
甲州百目柿・・・という、大きな渋柿が手に入りました!
毎年、スーパーで、けっこうな値段のものを少し買って、
お正月のおやつに、大事、大事に干していましたが、
ミーシャさんがボランティアしている農園の百目柿の
収穫手伝いをしながら、いっぱいもらってしまお
胡桃のベンチ
昨日、お客様のAさんと、在庫の板を引っ張り出しながら、
今度のベンチを、どの板にしようかと検討して・・・
Aさんは胡桃の板を選び出しました。
「この出っ張りを生かしてね!」
というご注文ですから、後ろに出っ張ります。
チン太の休息。チビ子の探索。
食器棚・ビオラ
アルダーの食器棚、昨日、大泉のS様のお宅に納めました。
ログハウスなんですよ。
お部屋とマッチして、工場長も満足の様子です。
よく晴れた土曜日、ナニワイバラさんを、かたかごさんにご案内しました。
奥まった場所なので、たぶん初めてでは、辿り着けなさそうで
芸術的干し柿
なにか板を出していたな・・と思ったら、
ベンチになっています。
注文品のための試作だそうです。
Aさんに、様子を見てもらうのです。
リハビリも終わり、友人二人が、全快祝いと言って、夕食をご馳走してくれました。
清里の「草五庵」さんは、評判の蕎麦屋さん。
可愛いケーキ
8日は、立冬でした。
生暖かいこの頃ですが、少しは、それらしい寒さになってきました。
ちっこい干し柿は、いい具合に乾いて、さらに小さくしぼみました。
まだあるので、剥き続けています。
玉吉君は、トロ子ちゃんに世話してもらいながら、
うれしそうに寝ていま
丸テーブル
かたかごさんに、置かせて頂いていた、
丸テーブルに、めでたく買い手がつきまして、
ご希望によって、こげ茶に塗装します。
ひっくりかえして、もう一回、ペーパーかけて・・・・
このテーブルを待っていてくださるお客様の愛犬が、急に逝ってしまい、
「とうぶん、
にぎやかな日曜日
それなりに忙しいけれど、オープンアトリエ以外は、賑わうことなんてありっこない・・・。
そんな、静まり返ったはずの雨の日曜日。
突然、工場長の昔からの友人から、岐阜から山梨に来ているよ~と電話。
ワイン祭りで、お休みを満喫している様子。
勝沼で、ワインを
お蕎麦とケーキ
秋もたけなわなので、いろんな人が来てくれた土曜日。
絵を受け取りにきてくれた方。
食器棚を見に来られたKさんご夫妻。
看板の相談に来てくれた女性。
みなさんありがとう。
その合間に、がりんちゃんに注射。
保護したときからのウイルス持ちなので、
がりん
安曇野
この八ヶ岳周辺の、ものづくりの人たちが、
「アート&クラフトおらんうーたん」というグループで、
企画展やイベントを催すように、
安曇野も以前から「安曇野スタイル」という集まりがあり、
ギャラリーや工房、お店ぐるみで、オープンアトリエみたいな
4日間を開催し
食器棚、完成!
朝日に輝く、ちっこい干し柿。
昨夜、剥いた分です。
ちっこい柿ですし、私はほとんど食べないし、
ただ、このぶら下がった姿が好きです。
じっと眺めていてもいい。
アルダーの食器棚、出来上がりました。
オイル塗装もしました。夜、撮ったので暗いです。
ベルデにて
アルダーの食器棚は、もう大詰め。
扉が出来ています。
あすあたりから、塗装にかかる様子です。
このスパイダーマンみたいな顔した物は何でしょう?!
見るとぎょっとします。
実は、「ホオの木の実」。
うちの朴の木は、15年前に新潟の実家の山から苗木で持っ