連休が過ぎれば、家庭菜園のシーズン。
信州の農協の園芸売り場で、丈夫そうな苗をいろいろ物色。
珍しい色のミニトマトや、コリンキーなども植えてみました。
昨日は、ミーシャと某所にて、ワラビ採り。
楽しかった~~!!老眼が、ワラビになかなかピントが合い
周辺雑記
雪掘りの日々・豪雪と天ぷら
きのうも、休み休みですが、固くなった雪と格闘。
駐車スペースの整備と展示室への道がまだ手つかずだったので。
固いから、アルミシャベルも曲がるから、鉄スコップで突き崩す。
でも、雪山に「かまくら」も作りました。少しは楽しまないとね。
ツララも凄いです。一
大雪の日々
バレンタインデーの後から降り出したんですよねえ。大雪。
最初の苦労に加えて、第二弾がすごかった。
一晩に一メートル。
こうなるともう、どうにも身動きがとれません。
工場長の背丈にも迫る、雪の高さ。投げあげるのが苦労です。
車を救い出すけど、道路を作ら
大雪でしたね~~!!
じつは8日の日は、名古屋に本棚の納品に出かける予定でしたが、
大雪になってしまい、高速は通行止め。
やむなく、同じ高速乗場から、2時間半もの渋滞を経て、帰ってきました。
で、その日は、電動工具の展示会の最終日だったので、
甲府に向かってしまったのです。(
新年おめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
旧年の御厚情ありがとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
今年は、思うところありまして、暮れに年賀状を書くことを止めました。
社会の通例かもしれませんが、気持ちと合わないことは、無理があると思いまして・・
柿の実色の日々
毎晩、柿を剥いては干しています。
「甲州百目柿」。出たついでに信州の農協で買ったりもして、
これが特大で、とてもよかった。
「出来上がったらちょうだいね!」という、うれしい声にも背中を押されつつ。
仕事もちゃんとあるのですが、時期のことは、今しないとね
地震・蓼科・姫りんご
27号台風が、関東を北上、東北へ向かった深夜二時十分。
なにか予感がして、目を開けると、ガタガタ静かに揺れ出した。
二回揺れた気がします。「地震だ!」と起きだして、
ラジオ・・・はダメで、テレビをつけた。
こういう時のNHK(笑)ちゃんと、速報をやっていた。
お蕎麦「にしむら」さん・ニットキャップ
今、在庫のニットキャップです。
台風はすごかったですね。全貌はまだこれからかもしれません。
ここは、木の枝が折れて、電車が不通になったくらいなことでした。
蕎麦の畑はぺしゃんこでしたが、今日の快晴で、立ち上がっていました。
知人のBさんと、信州富士見
台風の「オープンアトリエ」
最終日は、台風でしたが、
たのしく充実の三日間でした。毎日製作体験があって、
和気藹々。みなさまありがとうございました。
子猫や、「ちび子監督」にも、あたたかい眼差しで、
可愛がっていただきました。
小さいお子さんと、わたしも一緒に「ねこじゃらし」
オープンアトリエ初日
はじまりました。
快調に売れている、ニットキャップ。笑!
スツール製作体験もスタート。
楽しそう! 一脚7000円で、手ほどき付き・お持ち帰りです。
展示室はこんなかんじで、ごちゃごちゃと・・・。
お手伝いに来てくれてる、「モコ木工」の智子ちゃ
黒柴ちゃんの表札・オープンアトリエ告知
黒柴さくらちゃんの表札を、やっと付けてきました。
他にスツールや、鏡、聖句を描いたプレートなども・・・
あら!画像がない・・。
↑のスツールの製作体験もできる、
「オープンアトリエ」今年も開催します。
9月14・15・16です。
やることは例年通り
ひまわりのタネ・すてきな版画
夕方のひととき、ミーシャの果樹園で・・・。
ひまわりのタネを収穫させてもらいました。
小鳥の餌になってもらいましょう。
出所確かな、安心安全な、ひまわりのタネ。
炒って食べたり、松の実みたいに、ジェノベーゼにするといいよ!と、
フェイスブックのお友達に教
梅酵素出来ました。
6月末に仕込んだ梅酵素です。
しばらく寒かったので、発酵が進まなかったので、
失敗かと思いつつ、手を洗っては、かき混ぜていましたら、
このところの急激な暑さで、細かい泡が出てきました。
かき混ぜると、真っ白になるほどに・・・。
二重ガーゼで漉して、ガー
梅酵素
ミーシャさんにもがせてもらった青梅で、
「梅酵素」仕込みました。以前から、ベルデさんや、みなさんから
聞かされていたけれど、やってみたのは、初めてです。
こちらのブログを参考にさせていただきました。梅酵素のつくりかた
今朝で、4日目でしたか…味が落ち
霧ヶ峰・八島湿原
最近、遊んでばっかりいるような・・・へへへ。
あの骨折から、丸二年。そろそろかなり歩けるはずなので、
梅雨の晴れ間に、少し遠出で、霧ケ峰。もう少し行って、八島湿原という、
憧れの場所に行ってきました。
自宅から、一時間半くらいです。まさに別天地。
この
青梅もいで・・・
子猫は、ベニヤ板のフェンスを、らくらくとよじ登り、
可愛い声で鳴きながら、うろちょろ走り始めた。
危なくてしょうがない・・・・。
それでも、眠くなれば、ちゃんと、小屋に入って寝るからいい子ちゃん。
近所のカフェ・ピアニッシモさんで、ヨガ教室に参加しま
梅雨といえば、またたび
毎年毎年、同じことを書いて3年(笑)
今年も、採ってきました。フレッシュな、またたびの枝です。
採るの大変なんですよ・・・。危ない崖や、斜面ですから・・。
でも、可愛いわが猫ちゃんの喜ぶ姿を思えば、執念です!
外テーブルに置いたら、どこからともなくや
緑あふれる
自然農の優しい動画を、教えていただいたので。
肘掛椅子も順調に、進んでいます。
はなちゃんが、いい子で、手伝ってくれるしね!!
あっという間に、周辺は、緑で覆われました。
オオツリバナ。
フサスグリ。
青菜・ノビル
寒の戻りで、寒いこと、寒いこと・・・。
でも、小さいビニールハウスがありますので、
青菜が、順調に伸びて、順番に食べています。
山菜も・・・・うど、タラの芽を食べました。今日はノビル。
おおきな玉が付いてるのだけを採ります。生でもいいのですが、
さっ
ヒヨドリの受難
玄関を掃いていたら、鳥の毛だらけ・・。
奥の方から、ガサガサと、ヒヨドリが出てきました。
じゅんぺいにでもやられたらしい。ごめんよ・・・。
そっとつかんだら、動くのを止めて、じっと目をつぶってしまった。
外傷はなさそうなので、かねて用意の鳥かごに入れて
果樹園にて
暖かい日々の後で、今朝は冷え込みました。
せっかく咲いた、クリスマスローズ・・・・うなだれました。
おとといの果樹園です。すもも。
荒れ果てた、草とツル、ぼうぼうの果樹園を、
ここまでにした、ミーシャさんと、お友達。
この労働は、とても文字にはできま
チューリップ開花
冬の間は、じっと、片付けなどしていましたが、
3月になったら、とたんに、お客様がいらしてくれるようになりました。
これは昨日の夕景。
今朝はもう春霞と大気汚染と、黄砂で、山が遠くに感じました。
はなちゃんが、弾丸のように、まっすぐ飛んできます。
その
桃園にて
お人形椅子の背に模様を彫りたいけれど、
とんだ妨害が入ってきました。
ど~~~~んと!
なので、進まないまま、ミーシャさんの管理する桃園のお手伝いです。
工場長は、毎日、片付け作業があります。
すでに、他の方の手によって、枝が剪定されており、
二人
お礼
昨日は、このブログ、閲覧数870を超えました。ありがとうございました。
拍手の欄、コメントの欄、暖かい励ましの言葉、
友人からの、誤解を解くための痛かったであろう文章。
彼女に、ここまで書かせた、Mなる女性の無知と罪がわかっていただけたと思います。
ちなみ
昨日のコメント
昨日のコメントに、例の人が、激しい口調で、入れてくれてます。
ありがとうございます。「M」のつく人です。
皆様の目に入れていただこうと思い、そのまま残します。
気持ち悪いでしょうが、ぜひ、お読みください。
この方のおっしゃる通り「身分差別用語」一つに、
私
映画を観に
かねてから、観なくちゃと思っていた、
「レ・ミゼラブル」を観に甲府へ。
こういう時は、夫婦じゃなくて、友人と行きます。
好みが合う人じゃないと、楽しめませんからね!
おかげで、女同士、待ち時間にショッピング、喫茶もできました。
甲府の駅ビルの書店では、
雪の日は楽しい!
昔から懇意にしていただいていた、製材所が、廃業となって、
おおきな製材工場を解体しました。
工場長は毎朝、本物の工場長に呼び出され、
廃材をいただいてくる毎日で、ついに、
埋まってしまいました!
使えるものが、山積みですから、嬉しいんですけど、
あ~あ
廃材の山・じゅんぺいくん
連日の廃材運び込みで、駐車スペースもなくなり、
周囲は、ほぼ、埋まりました。
ちゃんと使える材が多いので、ミーシャさんが、
なにやら計画中のよう。
役に立てるといいのですが・・。
もう少し運んで終わりになります。
思わぬことで、数日これにかかりました
肥田舜太郎先生の講演
今日は、なにはともあれ、この講演をご紹介したくて・・・。
お時間がゆるせば、ぜひ!
「いのち」を大事にするために・・・。
広島原爆投下直後から、お医者さんだった方の、
渾身の訴えなのです。
今日もクリック、ありがとう。
小鳥さんたち
細かい雪が降り続き、
たまに吹雪のような時、
小鳥さんたちの、動きが激しくなります。
食いだめしなきゃ!って・・・?
この子はだあれ?
カシラダカ?アトリの雌?
・・・・て誰に聞いてるかというと・・・・Rikaさん。
ごめんなさい、かまってくれなくてもい